今日は今までやってきた事を整理する日🗑👋🏻
//= time() ?> //= time() ?> //= time() ?> //= time() ?> //= time() ?> //= time() ?>
今日は今までやってきた事を整理する日🗑👋🏻
タロット
販売商品 (2)
アカネ
Akane 先生
生まれてから大人になるまで。
意外と幼い頃からいろんなものを背負って生きて行くのが人間なんだろうなぁ…と思うAkaneです。
おぎゃあ、と産声を上げた瞬間から、もうその生命には両親や親族の願いや想いを受け取る。そして、その期待に答えるように成長の瞬間瞬間で、皆を笑顔にしてくれる。
お友達と遊ぶようになれば、ルールや仲間意識、学校に入れば勉学や教師からの期待。働き出しても、上司や同僚、後輩からの期待。
人は少なくとも何かしらを望まれ、それを返しながら人生を送っているのかもしれません。
そこに、愛する伴侶や自分の我が子が生まれれば、またその子はあなたの想いや願いを受け取ってゆく…。
そうやって、「生きる」ということは巡っていっている。
けれど、人には抱えられる荷物(期待・願いに答える量・責任や自分自身の意思等)の量が決まっています。
人によっては多いと言われたり、少ないと言われたり。
けれどそれは比べるものではなく、大切にするものの選択と、大切にするための行為の質なんだと私は考えます。
あなたから見た他者が、少ない荷物のように見えていても、大切にするための熱量やパワーは人それぞれだからこそ、抱えるもの、抱えないもの、抱える量も変わってくるのかな…?と。
生きていると、どうしても選択の連続で、抱えてる荷物を目一杯にしてしまう事があります。
それはそれで、今その瞬間の為に、大切なことなんだと思います。
ですが、人生が終わるまでその量の荷物を背負い続けることが大切なのかと言われれば、私には「?」となります。
花が咲いて枯れるように。
緑が芽吹いて枯れてゆくように。
春があるから続く季節があるように。
人は嫌でも、毎日変化のタイミングを迎えます。
それは、本当に予期しないタイミングのときもあるでしょう。
そんなとき、目一杯荷物を背負っていると、その変化に気付けないこともあります。
気づいても、その変化がほしいと思っても、目いっぱいの荷物を背をっているとその変化は受け取れないのです。
その場その場での取捨選択ができればいいのですが、そうもいかないこともあります。
私は、そんな変化のタイミングにより気づきやすく、ほしいと思った時に手に入れられるように。
定期的な荷物の整理をしています。
みなさんが普段使っているカバンも、時々整理しますよね?
不要なレシートが入っていたり、もう使わないリップが入っていたり、いつのかわからない書類が入っていたり…
そんなモノたちを整理するのと同じように。
自分が今抱えている物たちも定期的に整理することによって、新しい変化や新しい可能性を持って、人生の旅を再び歩むことができると思うと、意外と「断捨離」って、悪くもないなぁ、と私は感じています。
抱えるには重すぎるものは、まずは一旦おろしましょう。
抱えすぎた荷物をまずは降ろして、誰かにお願いすることは出来ないか?この荷物でこれは補えないか?この荷物は本当に必要か?と、自分の人生で背負う荷物の断捨離も、時にはとっても大切な事。
その中で迷いや諦められないもの、決めきれない時に、そっと背中を押すことができるのも、占いのすごいところなのかな、と日々感じています。
どんな悩みだっていいんです。あなたにとって些細なことでも、とても大切なことであったりします。
抱えすぎた荷物を降ろして、身軽になった自分が新しい自分になってゆくお手伝いを、Akaneも目指しています。
あなたがあなたらしく、生きやすく、穏やかに朗らかに生きるお手伝いが、ここ、ホンカフェでできることを、Akaneは願っています*
Akane